ひとよし通信2025/2月号

スタッフ住田

2025年2月のHOT TOPIC
#スギ花粉
#2月中旬予報
#飛散量は例年より多め

スタッフ佐藤

今月のお知らせ
2月11日㈫&24日㈪は祝日診療のため
9~14時受付となります🎌

目次

コラム/ 動く物の意味編 Writer住田

厚生労働省が2023年に策定した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド」には新しく「座位行動」という項目が盛り込まれました。その内容はシンプルなもので「座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように注意する※立位困難な人も、じっとしている時間が長くなりすぎないように少しでも身体を動かす」というもの。その背景には高齢者やデスクワークの増加には国が危機感を覚えているからです。その背景を深掘りしていきます!

座りっぱなしは第2の○○と呼称されているのをご存じですか?

健康情報に鋭敏な方は既にご承知の通り、座りっぱなしは「第2の喫煙」とも呼ばれています。 WHOの調査でタバコ関連の死亡者が年間500万人以上、飲酒関連が300万人以上、座位関連が200万人以上となっています。座位が関連した死亡が少ない数字ではないことがお解りいただけると思います。 オーストラリアの研究機関によると座りっぱなしの死亡リスクについて1日の座り時間が4時間未満の人に比べ、8~11時間の人で15%増、11時間以上の人では40%も増加するというのです。主には心疾患(狭心症・心筋梗塞・心不全)やⅡ型糖尿病を罹患しやすくなります。

座位は喫煙に相当する心臓血管器・呼吸器・糖の処理能力が低下するということになります。

1日あたりの平均歩数より上ですか?下ですか?

令和元年に調査された平均では老若男女の平均は6,278歩でした。男性(20~64歳)は7,864歩・65歳以上は5,396歩。女性(20~64歳)は6,685歩・65歳以上は4,656歩となっていました。

令和14年には平均値を7,100歩、 20~64歳男女で8,000歩、 65歳以上男女で6,000歩という目標が掲げられていることをご存じでしたか?令和元年値の概ね1.1倍増で設定されています。

高齢人口がさらに増加する令和14年にこの目標は達成することができるのでしょうか………

死因上位を占める疾病リスクの鍵となるのは、【動くか・動かないか】かもしれません

Blog スタッフ住田

1歳の誕生日といえば…🎂

ありきたりですが1年があっという間に感じるお年頃になりました。特に子供を見ていると1年前まで寝てるだけだった子が、1年後は家中を暴れ回っています…笑😤そんなアグレッシブな1歳児には一升餅ならぬ一升パンを担がせましょう😈我が家は餅派ではなくパン派🍞

緑井の旧天満屋の後にできた「ラクア緑井」の中にあるポンパドウルというパン屋さんで一升パンがオーダーできます。背負った後も切り分けて各家庭にお裾分けできるので、皆さんに喜んでいただけます。                   

今回のクリスマスケーキは🍰

物価高も相まって、ホールケーキは見送り。

カットを家族分購入。最近全国への進出が著しいタルト屋さん【トルタイシーオ】にチャレンジ。何とも言いづらい店名…しかし語順を替えると【オイシータルト】となる遊び心ある命名。笑 嫌いじゃないよ、そういうの。笑

オレンジの外箱は活力や向上心、健康を連想させるカラーリング。飲食に多い安心感や温かさを感じさせてくれますね。

常時5~6種類ラインナップ、生地は全て一緒で、シンプルな仕上がり。

味は…実食して確かめてみてください‼

コラム/筋質編 Writer佐藤 

筋肉の良し悪しを推し量るために、科学を利用し分析する研究が行われています。今までの指標は大きく「筋力」と「筋量」でしたが、最近新しい概念で「筋質」が注目されてきています。生命活動に欠かせない存在の【筋肉】を正しく知ることで、普段の運動の印象がちょっと変わるかもしれません。

今月も【筋質を高めるために必要なこと】 クローズアップ筋肉❻ 楽しく正しく情報を発信していきます。

魅惑のやらない理由

❸日常生活を活発に活動する 日常生活の活動量は筋質を保つためにとても大切な要素です。活発の指標は一日8000歩と中強度運動20分[中之条研究]を目安にすると良いと思います。しかし、ありとあらゆる【やらない理由を探すのが人間の常です。以前紹介した統計では、運動は良いと思っている割合が98%ですが、実際に運動しているのは33%との結果が出ています。これらには完璧主義、他者との比較、失敗への恐れ、過去のつらい経験などの心理要素が関係しており、運動を遠ざけてしまいます。

それでは、日常生活の活発な活動を損なう具体的なやらない理由を見ていきましょう。

 時間がない・疲れている:仕事や家事、育児、介護に追われていて、割く時間や気力がない。

 面倒くさい・やる気が出ない:準備が面倒、そもそもやる気が起きない、動機や目標が定まらない。

 お金がかかる:ジム代やウェアや道具にコストがかかる。 場所がない:近くに適した場所がない。

 嫌い:好きではない、苦手、面白くない。 体調が悪い:少し痛む、万全でない、不安がある。

 天気が適さない:雨が降る、寒い、暑い。 その他:今困ってない、一人でできない、歳を取った。

これらの理由は、行動しないことを正当化する心理要素です。心理的障壁を打破し、活発な活動を続けるためには、活動を目的とするか手段とするかによって達成率に差が出るように思います。例えば、一日の家事での歩数が約900~2000歩、残りの約6000~7000歩は1時間歩きに相当(距離4~6キロ)します。その3割を早歩きや大股などで強度を上げていきます。最初は良くても、毎日一生涯続けるには相当な動機が必要です。趣味を行うため、人に会うため、新しい刺激を求めて行動するためなどの【やる理由を目的とし、それらの手段として活動量が増えると活発な活動も達成しやすくなると思います。

趣味はありますか?

趣味活動と死亡リスクに関連した研究[対象:65歳以上/約5万人]では、趣味の数が多いほど死亡リスクが低い結果が出ています。この調査では、趣味のタイプに対しても因子分析が行われ、死亡リスクを下げる趣味の特徴は「身体を動かす趣味」「誰かと一緒に行う趣味」であることが分かっています。残念ながら「文化的な趣味」や「一人で行う趣味」は死亡リスク低減に関しては有意な差がないため、活発な活動の維持に努力、工夫、仕組みづくりが要りそうです。趣味のタイプを少し紹介します。

 身体を動かす:ゴルフ、体操、ダンス、園芸、山登りなど 一緒に行う:ゲートボール、カラオケなど

 文化的:読書、書道、手工芸など 一人で行う:パソコン、読書、楽器、パチンコ、釣りなど

趣味の数や種類は、活動量に対して変化させる因子になっているのは間違いなさそうです。

体質解体新書 Writer佐藤

【悩みは千差万別】誰でも一つは悩みがある。悩みの本質に迫りたい、スタッフ佐藤による体質解説

首コリで抑うつ?「頚性神経筋症候群」という新しい考え方

首の筋肉の異常な緊張が原因で、交感神経が過緊張を引き起こし、副交感神経の働きが失調し、様々な症状が引き起こされる病気を指しています。背景には、脳外科医がむち打ちを研究する中で、頸部を治療すると気分障害の指数が良くなる傾向を発見し、調べられている概念です。薬物療法やカウンセリングなどの治療で効果が出ないうつ症状の方が、頸部の治療で約8割の症状改善率と報告されています。

うつ症状の発症メカニズムが、うつ病(定型うつ/大うつ病)が脳神経の変性によるものに対し、自律神経の関与が大きいと分析され、非定型うつの一種なのではないかと言われています。うつ症状以外の症状では、慢性疲労症候群・めまい・パニック障害・更年期障害・機能性食道嚥下障害・過敏性腸症候群・便秘症・不眠症・ドライマウス・ドライアイ・起立性調節障害などとも関与している可能性があると考えられています。

余談:スマホ首、ストレートネックも同じような状態です。

Blog スタッフ佐藤

ストレスコーピング実践の巻

コーピングとは【対処法】のこと。思い込んでる想像と実際にやってみる行動では全然違います。特に幸福度に影響の強い因子【幸せの4因子】を意識した実践編。さぁ、ストレスを吹っ飛ばせ!

やってみよう!【自己実現と成長】夢、目標、やりがい等をもち、実現しようと成長しようとすること
ありがとう!【つながりと感謝】ヒトを喜ばせる、愛情に満ちた関係を築く、親切な行為をすること
なんとかなる!【前向きと楽観】自己の肯定感を高める、いつも笑顔でいられるようにしていくこと
ありのままに!【独立とマイペース】他人とは比較せず、マイペースを保ち、自分らしくやっていくこと

なんとかなる!前向きと楽観

#ハンガーが足りない

#導き出した答えは…

 

☞うん!そうきたか(笑)

息子よ、父は唸ったよ。

やってみよう!自己実現と成長

#雪山大好き佐藤

#息子スキー場初体験

#草そり滑りは得意

 

☞雪そりも楽勝です♪

ありのままに!独立とマイペース

#正月に息子と登山
#武田山の頂上の岩
 
☞「ワオーーーン!」
気分は勇猛なオオカミ!


お変わりありませんか?

今月も通信をお読みいただき、ありがとうございます。

「お身体の調子はいかがでしょうか?」

この通信が、心からリラックスできる時間一歩踏み出すきっかけ日々の頑張りを後押しする追い風などになれていれば嬉しいです。

不調を感じた時だけでなく、元気な時のメンテナンスにも、ぜひお気軽にご利用ください。いつでも最高の施術と心地よい時間をご提供できるよう、準備を整えてお待ちしております。

また、周囲に【カラダの悩み】をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院をご紹介ください。ご紹介いただいた方には、3回体験施術6,000円で受けていただける特別な特典をご用意しております。ご予約は、ホームページからお電話、メール、LINEにて承っております。

皆様の健康にそっと寄り添い、小さな発見やヒントを提供できるよう、次回の通信も心を込めてお届けいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次