
2025年8月のHOT TOPIC
#祝 ひとよし10周年 💐
#挑戦心を持ち続けます



今月のお知らせ
11日㈪🎌9~14時受付
13日㈬~17日㈰はお盆休暇となります
コラム/食事制限を知る編 Writer住田
まだやってる?糖質制限はアリ地獄
体重というのは何歳になってもつきまとうもの。常に「痩せなきゃ…」が口癖になっていませんか?とりあえず食事を減らそう、甘いものを減らそう、お米を減らそう、いわゆる糖質制限ばかりを行っていませんか?年々、食事を減らしても体重が変化しなくなってきたとか、痩せたけど疲れやすくなった、お肌の調子が悪くなってきたというネガティブな変化も出てきているという方は特に注意が必要です。
糖質制限「だけ」ではリバウンドが発生しやすい
糖質制限や置き換えダイエットは確かに短期間で体重は減りますが、多くの人がその後にリバウンドを経験することが多いとされています。その大きな原因は、筋肉が減少することによる基礎代謝の低下にあります。
人体の基礎代謝の約20%以上は筋肉が担っており、40代以降は加齢により筋肉量が年間1〜2%ずつ減少していくとの報告もあります。 筋肉が減少すれば、同じ生活をしていても消費エネルギーが減り、太りやすい体(=省エネ体質)へと変化していきます。
筋肉を守るには「十分な」たんぱく質が必要
筋肉を維持するために最も重要なのが、「十分なたんぱく質を摂ること」。
一般的に、成人女性のたんぱく質推奨量は1日50g程度ですが、減量中や40代以降になると体重1kgあたり1.2〜1.5gの摂取が理想的です(例:体重60kgの方で約72〜90g)。
一般的には分かりやすいように、簡便化して自身の体重の数値グラム分を摂りましょうと言われたりします。調理した食事だけでたんぱく質を補うのは難しく、プロテインを活用される方が多いです。特に猛暑が続く夏はお肉を嫌う人も多く、たんぱく質と脂質が極端に偏りやすいので、筋肉が分解されてしまいやすいので、注意が必要です!!!
Blog スタッフ住田
「人」という字は…


あることがきっかけに落ち込んで、泣いている長女。それを追いかけまわして元気づける次女。
某学園物ドラマのセミロングヘア先生の名言である「人という字は人と人とが支え合って立っている」という言葉を思い出させてくれました。これから先も姉妹で支え合っていってくれればと思います。
次女に励まされる長女。これからたくさん経験していくことでしょう。素直になり、問題への対処や受け流し方がどんどん上手になってくれることでしょう。誰かに似て真面目(‽)なので、気楽に気楽に。人間として強く
なってたくましく生きていってくれぃ。
うどん店のラーメンを味わう


太閤らーめん 中区立町5−2
本家は太閤うどん。月一で提供されていたラーメンに反響の声が高まり、うどん店だけでなく、ラーメン店を出店されたそうです。
着丼してから、まずスープを一口いただくと、優しい出汁が第一印象に残ります。
老若男女問わず食べることが出来そうな優しい味で、どことなくうどんのスープを感じる仕上がり。でもラーメン。
暑い季節には限定の冷しラーメンもあり、醤油ら麺とはスープもチャーシューも違う構成で、
ちゃんとバランスも考えられていました。
コラム/ストレッチ研究編 Writer佐藤
いままで痛み、身体の硬さ、ケガなどの悩みに対して【ストレッチが足らない?しなかったから?】と思ったことはありませんか?
暑さで活動量が減る季節です。涼しい室内で運動…ストレッチは運動になる?からだの痛みへの影響はある?などの素朴な疑問へ、今号も「ストレッチ」をより楽しく深掘りしていきます。
眉唾と吟味
書籍、ネット、SNSなどで眉唾な情報が謳われていることがあります。情報を吟味していきましょう。
Q1 トレーニングの効果はある?
A 「影響を与えない」と解釈されています。筋力や筋肉の厚さを増加させる効果はなく、悪い影響を与えることもないと示されています。
Q2 怪我の予防になる?
A「予防効果はほぼない」と結果が出ています。それでも推奨される背景には、ストレッチで自身の調子や硬さの察知と運動前の根拠のない過信を予防している意味合いがあるためです。本当に怪我を予防効果を狙うなら、身体を動かしながら実施するウォームアップが必要となっていきます。
Q3 筋肉痛の予防になる?
A「予防効果はない」です。筋肉痛を帳消しにしているのではなく、そもそも筋肉痛が出ない運動強度だったという事実関係になります。運動後は速やかに食事や休息などの回復に労力を注ぐのが最善です。
Q4 発生してしまった筋肉痛には効果はある?
A「症状が和らぐように感じる効果があります」このメカニズムは、痛みや疲労を感じる脳の感じ方が変化するものです。また痛みのストレスは筋肉の修復の阻害する原因になるため間接的な効果はあると考えられます。伸ばした筋肉自体への直接的な変化はほぼない(変化の持続は5分程度)です。
Q5 フォーマンスの向上につながる?
A総合的に「盲信できるほどはない」と言えます。運動前に30秒〜45秒以上のストレッチの実施は、筋力やパフォーマンスを下げることがわかっています。捉え方によっては30秒未満なら支障も悪影響もでにくいので、身体感覚をよくする目的であれば間接的な向上効果に繋がるかもしれません。
また、試合中などに少しでも回復するために行うケースもありますが、力の維持に対しての短期的な回復効果はありません。
Q6 肉離れに効果ある?
A「筋損傷後の回復に効果がある」スタティック(=静的)のみならず、ホールドリラックス(=負荷抵抗)のストレッチがより大きな効果を示す場合があると言われています。
6つの疑問に、医学・科学の立場からお答えしました。どういった印象を持たれましたか?大抵、耳心地のいい情報は経済が優先されています。吟味して身体を理解する、遠回りで1番の近道と思います。
体質解体新書 Writer佐藤
【悩みは千差万別】誰でも一つは悩みがある。悩みの本質に迫りたい、スタッフ佐藤による体質解説
絶対防ごう、熱中症
熱中症による救急搬送数が昨年過去最高の97,578人でした。今年はその数を上回るペースで熱中症が発生しています。最も多くを発生する場所は【住居】で全体の【41.5%】です。
2024年に日本救急医学会が発表した診療ガイドラインでは、重症度に応じて4段階に分類されています。(右図)特に高齢の方は熱中症にかかるリスクが大きく、重症化リスクが極めて高いとされています。シリーズでも紹介しているように、暑さに対する感覚が鈍くなっていることが追い打ちとなり、【重症化するまで自覚しにくい】からです。重症化した熱中症は後遺症リスクも高いため、予防が極めて大切です。また、高齢者と子供は本人では対処しきれないため周囲の見守りが重要とされています。事実、ひとたび3度以上になると、死亡または後遺症を残す確率は【80.2%】です。絶対防ごう!
Blog スタッフ佐藤
ストレスコーピング実践の巻
コーピングとは【対処法】のこと。思い込んでる想像と実際にやってみる行動では全然違います。特に幸福度に影響の強い因子【幸せの4因子】を意識した実践編。さぁ、ストレスを吹っ飛ばせ!
やってみよう! | 【自己実現と成長】 | 夢、目標、やりがい等をもち、実現しようと成長しようとすること |
ありがとう! | 【つながりと感謝】 | ヒトを喜ばせる、愛情に満ちた関係を築く、親切な行為をすること |
なんとかなる! | 【前向きと楽観】 | 自己の肯定感を高める、いつも笑顔でいられるようにしていくこと |
ありのままに! | 【独立とマイペース】 | 他人とは比較せず、マイペースを保ち、自分らしくやっていくこと |
やってみよう!自己実現と成長
#手作りチャレンジ
#お家ハンバーガー
#超簡単なのに美味
☞ピクルスは特盛☆


#神楽好きは健在
#神楽門前湯治村
#小道具の製作体験
☜もう少しで全種制覇


お変わりありませんか?
今月も通信をお読みいただき、ありがとうございます。
「お身体の調子はいかがでしょうか?」
この通信が、心からリラックスできる時間や一歩踏み出すきっかけ、日々の頑張りを後押しする追い風などになれていれば嬉しいです。
不調を感じた時だけでなく、元気な時のメンテナンスにも、ぜひお気軽にご利用ください。いつでも最高の施術と心地よい時間をご提供できるよう、準備を整えてお待ちしております。
また、周囲に【カラダの悩み】をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院をご紹介ください。ご紹介いただいた方には、3回体験施術を6,000円で受けていただける特別な特典をご用意しております。ご予約は、ホームページからお電話、メール、LINEにて承っております。
皆様の健康にそっと寄り添い、小さな発見やヒントを提供できるよう、次回の通信も心を込めてお届けいたします。