
今月のお知らせ
7月22日㈫住田休診となります。
よろしくお願い致します。



今月のお知らせ
7月21日㈪ 海の日🎌
9~14時迄の受付
コラム/歩行を知る編 Writer住田
意外と歩いてない日本人の平均歩数は?
厚生労働省が実施した「国民健康・栄養調査」の結果によると、男性は平均6,793歩、女性は平均5,832歩という結果が出ており、健康維持の目安とされる1日8,000歩には届いていません。イメージできることですが住んでいる地域によって歩数に明確な差があり、都市部に住む人ほど歩数が多く、地方では自動車移動が中心となる生活様式のため、歩数が少ない傾向となっております。
何歩歩けばいい?疾病リスクとの関連はいかに
2000年から群馬県中之条町において、65歳以上の高齢者約5,000人を対象に実施された日本初の大規模な疫学研究(中之条研究)では、日々の歩数や運動強度と健康との関係が20年以上にわたり追跡調査されてきました。この研究により、1日8,000歩のうち20分間の中強度(速歩きなど)の身体活動が、さまざまな病気の予防に効果的であることが示されています。具体的には、がん、心疾患、脳卒中、糖尿病、高血圧などの発症リスクの低下に加え、それが医療費の削減にも寄与することが報告されています。中之条研究は、日常生活における適度な運動が健康維持に重要であることを科学的に裏付ける研究として、国内外から高い注目を集めているそうです。


Blog スタッフ住田
初めての買い物カート


次女もおかげさまで順調の大きくなっており、毎日もの凄いスピードで成長をしていきます。歩けるようになるまで少し時間はかかりましたが、靴を履かせてあげるととてもうれしかったようで、靴が大好きになり、すると歩くのも大好きになり、寝ても覚めてもとにかく散歩に行きたい様子。そんなこんなで長女より抱っこ紐やベビーカーからの卒業がとても早かったように思います。休みの日が雨だったらショッピングモールをひたすらに歩き回っています。ある日、たまたまアンパンマンのカートを発見し、「乗る?」と訊ねると、「うん!」と言ったので乗せると乗ったんです。普段あんなに乗らないカートに…キャラパワーすげぇ。長女は押したがる、次女は乗りたがる、最高の構図が完成した瞬間でした😊
え?どこ?ここ?の楽しさ


らーめん たんしょこ 西佐伯区五日市2丁目5-4
マルチタレントであるしょこたんの大ファンである店主さんが営まれているラーメン店。大人の隠れ家とも自称されてるとおり、細めのやや曲がった道沿いにあり、1回は通り過ぎてしまうこと間違いなし!!駐車場はないため、最寄りのコインパーキングをご利用ください。食券制で独特の店内の雰囲気は、しょこたんやエイリアンとプレデターグッズ等が綺麗に並べてあります。個人的に好きなので、出来上がりまでキョロキョロ店内を楽しみました!! 物静かそうな店主さんが作ったラーメンはとても素材の味が引き立つバランスの良いラーメンでした。
コラム/ストレッチ研究編 Writer佐藤
いままで痛み、身体の硬さ、ケガなどの悩みに対して【ストレッチが足らない?しなかったから?】と思ったことはありませんか?
セルフケアや運動の前後でポピュラーな「ストレッチ」、(バックナンバー2024年2月&春合併号 注意したいセルフケア編もぜひ読んでください!) 今号より楽しく深掘りしていきます。
立役者から学ぶ
ストレッチって効果あるの?とご質問を受けることがあります。古今東西で行われるストレッチですが、医療分野では慣習や経験に基づいて行われている治療行為や処方の一つに位置づけられています。科学的な根拠や効果についての研究が【不十分】なため、実はよくわからないのです。かくなる私も大学時代にストレッチを研究していたのですが当時(2007年時点)は国内論文はとても少なく、信頼できる海外論文も1970年代から約30年間でもほとんど研究が煮詰められていませんでした(苦労しました(笑))
しかし世界は日進月歩、2013年以降国内で論文がとても増えたのです。その立役者が中村雅俊先生というお方で、当時の論文数からも分野としては未知で不人気(?)な領域にも関わらず研究を積み重ねられています。臨床の道を進んだ私にとっては尊敬してやまない「中村先生のストレッチ研究」をご紹介し、みなさまの正しい「ストレッチ」の理解に繋がるように佐藤なりのマニアック解説をしていきます。
硬いカラダを柔らかく?
柔軟体操に位置づけされるように、一般的にはカラダを柔らかくするために行うと認知されていると思います。この大前提に一石を投じる研究【柔軟になるのか?】結果は【ほんのわずかに柔らかくなる】でした。この条件として、①一日当たり合計120秒以上の伸長時間 を ②週に3回以上 かつ ③3~4週間以上の期間継続が挙げられます。また、①は120秒は一回にまとめるだけでなく、30秒を4回などと分割して実施しても効果は同様に得られるようです。②は週に1回程度だと効果が無いことが確認されました。結果で得られた効果は永続的でなく、中止すると徐々に元に戻ることも分かりました。これらはストレッチに獲得した柔らかさの維持には、習慣的かつ生涯的に継続することが必要だと言えます。
この効果をどう感じるでしょうか?「コツコツするとやっぱり効果あるんだ!」「効果を感じてたけど、こんなもの?」「なんだか効率悪いような…」などなど、反応は様々と思います。ストレッチが及ぼす柔軟性への影響は、リスクが少なく手軽に実践できる利点がありますが、盲信できるほどの効果はなさそうです。労力や時間に対する効果(コスパ・タイパ)はストレッチ以外との比較が必要なので議論の余地がありそうです。ちなみにポジティブやネガティブなどの性格やストレッチ自体をどう捉えているかも効果に対して影響することも分かっています。ストレッチの効果を信じている人は効果が出やすく、信じてない人は限定的になる傾向があるようです(不思議)次回は痛みへの影響を解説します!
体質解体新書 Writer佐藤
【悩みは千差万別】誰でも一つは悩みがある。悩みの本質に迫りたい、スタッフ佐藤による体質解説
夏に強い人、弱い人 自律神経と暑さの関係
夏本番、暑熱順化は進んでますか?熱中症は ①知って ②気づいて ③アクション を徹底しゼロに向け予防しましょう!
暑くなると、気持ち悪さ、倦怠感、めまい、汗が止まらないなどの悩みがありませんか?この背景には自律神経の失調が隠れているケースがあります。通常、体温が上昇すると自律神経の働きにより熱を逃がすために発汗や血管の拡張などが起こりまが機能失調による体温調節反応が低下します。
また、平熱なのに体が熱い、体や頭に熱がこもるなどの悩みは体温中枢の誤作動も関係しているかもしれません。自律神経の調整力は習慣、食事、ホルモン、疲労、ストレス、睡眠などの様々な影響を受けています。体質的に言えば、胃腸が弱い、ホルモンバランスが崩れている、疲れやすい、ストレス耐性が弱い、睡眠障害になりやすいなどの要素を持っていれば【自律神経が弱く、暑さに弱い】と言えるかもしれません。苦手だからこそ、順応しうる「汗腺機能」「血管拡張能」などの体温調節機能を向上していくのがオススメです!
Blog スタッフ佐藤
ストレスコーピング実践の巻
コーピングとは【対処法】のこと。思い込んでる想像と実際にやってみる行動では全然違います。特に幸福度に影響の強い因子【幸せの4因子】を意識した実践編。さぁ、ストレスを吹っ飛ばせ!
やってみよう! | 【自己実現と成長】 | 夢、目標、やりがい等をもち、実現しようと成長しようとすること |
ありがとう! | 【つながりと感謝】 | ヒトを喜ばせる、愛情に満ちた関係を築く、親切な行為をすること |
なんとかなる! | 【前向きと楽観】 | 自己の肯定感を高める、いつも笑顔でいられるようにしていくこと |
ありのままに! | 【独立とマイペース】 | 他人とは比較せず、マイペースを保ち、自分らしくやっていくこと |
ありがとう!つながりと感謝
#休日の晩御飯
#パパはシェフ担当
#息子「看板作るね!」
☞可愛い看板 素敵な店名もありがとうね♪


ありのままに!独立とマイペース


#ミトコンドリア強化中
#毎回100㌔ライド月間
#贅沢時間 家族に感謝!!
☜妻「自転車で行ける距離感が狂うわ…(笑)」
お変わりありませんか?
今月も通信をお読みいただき、ありがとうございます。
「お身体の調子はいかがでしょうか?」
この通信が、心からリラックスできる時間や一歩踏み出すきっかけ、日々の頑張りを後押しする追い風などになれていれば嬉しいです。
不調を感じた時だけでなく、元気な時のメンテナンスにも、ぜひお気軽にご利用ください。いつでも最高の施術と心地よい時間をご提供できるよう、準備を整えてお待ちしております。
また、周囲に【カラダの悩み】をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院をご紹介ください。ご紹介いただいた方には、3回体験施術を6,000円で受けていただける特別な特典をご用意しております。ご予約は、ホームページからお電話、メール、LINEにて承っております。
皆様の健康にそっと寄り添い、小さな発見やヒントを提供できるよう、次回の通信も心を込めてお届けいたします。