ひとよし通信2025/9月号

スタッフ佐藤

2025年9月のHOT TOPIC
# 住田は9月生まれ
#乙女座#💐 祝 37歳 💐

スタッフ住田

今月のお知らせ
15日㈪ 🎌 敬老の日
23日㈫ 🎌 秋分の日
祝日診療 9~14時受付

目次

コラム/たんぱく質不足編 Writer住田

近年のトレーニングブームやたんぱく質ブームで今や誰でも手軽に摂取できるようになりました。実食では損失分も存在し、十分にたんぱく質を摂取できていない人も潜在的に存在するのが現状です。ただ我武者羅にたんぱく質を摂取すればいいというだけではなく、タイミングや運動をしていない方でも摂取すべきであるというたんぱく質のいろはについて通信を更新しました。

たんぱく質摂取は「タイミング」も重要

一般的に「運動後30分以内にプロテインを飲むのが良い」と言われます。

確かに、運動をした後などは筋肉の合成が活発になっており、このタイミングでたんぱく質を摂取することで、筋肉が効率よく修復することができ、筋力増強や筋線維の増幅が見込まれます。でも、これは運動をしている人の視点だけじゃん…と思ったことはありませんか?
実際に私たちに「自分はあまり運動とかしていないけど、プロテインって飲む意味あるの?」と尋ねていただく機会が多いように感じます。

そんな方におすすめしたいのが、やはり【朝のプロテイン習慣】です。

睡眠中、身体は絶食状態にあり、朝の起床後は筋肉が分解されやすい状態になっているとされています。
このタイミングでたんぱく質をしっかりと摂取することで、筋肉の分解を最小限に防ぐことが可能となってきます。

実際に2グループに分け、同質同量のたんぱく質を一方は1日3食均等に分けて摂取したグループと、もう一方では夕食にまとめて摂ったグループの研究があります。

この結果では後者に比べて前者の方が筋肉合成が25%も高かったという報告があります。

つまり、「朝からしっかりたんぱく質を摂る」ことこそ、運動していない人が筋肉を守るための有効なアプローチなのです。この結果から1日の総摂取蛋白量を1食に摂取しても、1度でたくさん消化して吸収することが難しいということの裏付けにもなります。

たんぱく質不足は深刻…

型が健康的に見えても、隠れ栄養不足が進行している人は少なくないようです。

厚生労働省の国民健康・栄養調査(2021年)では、40〜60代女性のたんぱく質摂取量が推奨量を下回っている傾向が指摘されています。40代以降は筋肉量が一般的に年々1~2%減少していくという統計も存在します。そのため体重だけや筋肉を付けることだけに目を向けるのではなく、今持っている筋肉を維持する・守るという意識も大切になってきます。

Blog スタッフ住田

夏の思い出🌅

子供が夏休みに入ると「何かしてあげないとな~」「どっか連れて行ってあげないとな~」という親心が湧く年代になりました。

福岡旅行と題して子供がプチお仕事体験ができる「キッザニア」という施設に連れて行きました。名のある企業が参入しているこの施設は約60種類のお仕事を学んだり、実際に体験させていただける施設。

体験ゾーンは親が入れず、内外の音が完全に遮断される子供が体験に集中できる状態。6時間体験し続け、終わった後の長女のご満悦の表情。刺激的な夏休みのスタートとなりました。

キッザニアで体験できた職業

お寿司を作って食す⇒ウインナーを作って食す⇒紫外線を学びサングラスを作る

漢方を学びバスボールを作る⇒出汁を学び出汁を調合する⇒スイーツ開発 ♡物作り大好き♡

コラム/筋質編 Writer佐藤 

いままで痛み、身体の硬さ、ケガなどの悩みに対して【ストレッチが足らない?しなかったから?】と思ったことはありませんか?

もうすぐ秋です。涼しくなれば動きやすくなって…そんな時はストレッチから始める?やる意味ある?そんな疑問にも、今号も「ストレッチ」をより楽しく深掘りしていきます。

伸ばすクスリ

痛みは組織の損傷などを教えてくれる大切な情報の一つです。しかし、痛みで引き起こされる「痛みの悪循環」では情報に意味を伴わないことが多く、人を長く苦しめます。この悪循環のメカニズムには「中枢神経感作」と呼ばれる反応が隠れており、「中枢神経」は脳や脊髄を指し「感作」は刺激による反応が過敏になることを意味しています。ストレッチは痛みの軽減に対して役立つことを前回ご紹介しました。この効果は鎮痛薬のメカニズムとよく似ており、ストレッチにより痛みを感じる主体である脳をリラックスさせることで痛みの感覚が和らいでいく反応です。ストレッチは、内臓負担、副作用、コストなどがかからず、24時間365日、場所を選ばず、好きなタイミングで手軽にできる利点があります(※鎮痛薬を否定しているわけではありません。逆にストレッチを上回る利点もあります。あしからず。)

住田先生執筆のBN:2024年2月&春合併号 注意したいセルフケア編で挙げられているように、

❶伸長感が痛みを伴わない

❷一定時間持続伸長

この基礎的なルールを守ることが出来れば、不良反応を軽減し効果を高めることも出来ます。そういった点からも、ストレッチが世界中で行われているのも頷けます。

痛みは脳

少し視点を変えてみましょう。先ほどの「中枢神経感作」を抑制や予防の観点から考えた場合、効果が出る部位の最終地点は脳がリラックスするかどうかです。その場合ストレッチする部位は痛みの有無にこだわる必要はないとも言えます。当然、効果の気づきは有痛部位に感じやすいですが、鎮痛薬と同様に鎮痛自体は全身的に効いています。ですので、無痛の部位を伸ばすストレッチも実は効果的ですし、ヨガやピラティスなどの全身運動きちんとしたフォームで行う筋トレなども、適切な筋肉の伸長が促されれば脳のリラックスし中枢神経感作に対して抑制や予防効果があると言えます。

伸ばす毒

痛みの軽減こそがストレッチのミソでしたが、その効果に故に落とし穴にはまってしまう方もいます。例えば、痛みを軽減したい気持ちが強すぎて、有痛部に対し繰り返し伸長刺激を入れ続けてしまうケース。伸ばし続けられた筋肉が、さらに微細な損傷を引き起こし、炎症の増悪や筋断裂に至ることもあります。治癒力を超えた自らへの破壊行為になってしまわないようにカラダの声を聴くことが大切です。

体質解体新書 Writer佐藤

【悩みは千差万別】誰でも一つは悩みがある。悩みの本質に迫りたい、スタッフ佐藤による体質解説

そんなことが怖い? 限局性恐怖症のいろいろ

高所、閉所、広場、先端、集合体など、よく耳にする恐怖症ですが、その数は200種類以上あるともされています。私も高所と先端の恐怖症の傾向があり『先端恐怖症の鍼灸師』とギャグみたいですが、とても怖いのは事実です。医学上では特定の刺激に対し強い不安や恐怖を感じ、実際の危険性に比べて過剰に反応してしまうと言われます。

パニック発作などを経験することも多く、動悸、発汗、震え、めまい、吐き気などの身体症状を伴い、日常や社会生活へ影響します。解明されていない分野ですが、遺伝、環境、心理などの要因が相互に影響していると考えられています。私の父も高所恐怖症で、高速道路の高架などで冷や汗をダラダラかいています。

刺激に対する恐怖心を助長するような教育、脅威の過大評価、対処能力の過小評価などの認知の歪みも影響すると言われています。認知の歪みなら恐怖症も治せるかもしれません!

Blog スタッフ佐藤

ストレスコーピング実践の巻

コーピングとは【対処法】のこと。思い込んでる想像と実際にやってみる行動では全然違います。特に幸福度に影響の強い因子【幸せの4因子】を意識した実践編。さぁ、ストレスを吹っ飛ばせ!

やってみよう!【自己実現と成長】夢、目標、やりがい等をもち、実現しようと成長しようとすること
ありがとう!【つながりと感謝】ヒトを喜ばせる、愛情に満ちた関係を築く、親切な行為をすること
なんとかなる!【前向きと楽観】自己の肯定感を高める、いつも笑顔でいられるようにしていくこと
ありのままに!【独立とマイペース】他人とは比較せず、マイペースを保ち、自分らしくやっていくこと

やってみよう!自己実現と成長

#手作り挑戦 part② うどん編

#踏み踏み

#包丁で自ら切る

 

☞感想「丸亀製麺の方が好きかな」お店ってすごい!

#小旅行山口県秋芳洞

#探索コースに挑戦

#高さ100m急勾配

 

☜腰が抜けそうな父 パパを励ます息子 後ろで大笑いの妻(笑)


お変わりありませんか?

今月も通信をお読みいただき、ありがとうございます。

「お身体の調子はいかがでしょうか?」

この通信が、心からリラックスできる時間一歩踏み出すきっかけ日々の頑張りを後押しする追い風などになれていれば嬉しいです。

不調を感じた時だけでなく、元気な時のメンテナンスにも、ぜひお気軽にご利用ください。いつでも最高の施術と心地よい時間をご提供できるよう、準備を整えてお待ちしております。

また、周囲に【カラダの悩み】をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院をご紹介ください。ご紹介いただいた方には、3回体験施術6,000円で受けていただける特別な特典をご用意しております。ご予約は、ホームページからお電話、メール、LINEにて承っております。

皆様の健康にそっと寄り添い、小さな発見やヒントを提供できるよう、次回の通信も心を込めてお届けいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次