ひとよし通信2025/4月号

スタッフ住田

2025年4月のHOT TOPIC
#住田先生 娘 & 佐藤先生 息子 祝 小学校 入学!!🎊

スタッフ佐藤

今月のお知らせ
4月29日㈫昭和の日は祝日診療9~14時受付となります🎌

目次

コラム/運動の目安を知る編 Writer住田

厚生労働省が2023年に策定した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド」には新しく「座位行動」という項目が盛り込まれました。その内容はシンプルなもので「座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように注意する※立位困難な人も、じっとしている時間が長くなりすぎないように少しでも身体を動かす」というもの。その背景には高齢者やデスクワークの増加には国が危機感を覚えているからです。その背景を深掘りしていきます!

運動を行うにあたっての推奨事項~こども編要約~

体格や年齢が違えば必要な食事や運動も違います。

我が子やお孫さんに実際どれくらいの運動が推奨されているかを知らない方が多いはず。

本号は子供に必要な運動の推奨事項をまとめていこうと思います。

❶中強度以上(3メッツ以上)の身体活動(主に有酸素性身体活動)を1日60分以上行う。

❷高強度の「有酸系身体活動」や筋肉・骨を強化する身体活動を週3日以上行う。

❸座りっぱなしの時間、特にスクリーンタイム(テレビ視聴やゲーム、スマートフォンの利用など)を減らす。

❶の強度目安は、3メッツが少し息が上がるくらいの強度となります。

中強度とは3~5.9メッツ高強度とは6メッツ以上の強度のことを指します。

❷の「有酸素系身体活動」は体内の糖質・脂質をバランスよくエネルギー源として利用できるする運動であり、筋肉への負担が比較的軽い活動を指します。

❸ 座りすぎは肥満症の増加や体力低下、社会的な行動への不適応、また睡眠時間の減少と関連する可能性が極めて高いとされています。具体的には【長時間の座位行動は、体力および全身持久力の低さと関係】【長時間のスクリーンタイム(テレビ視聴やビデオゲーム利用等)は好ましくないメンタルヘルス、社会的な行動の指標と関連】【スクリーンタイムに費やす時間が長いことは、睡眠時間に悪影響を及ぼす】ことなどが報告されています。現代の中で座位行動として、テレビ視聴などのスクリーンタイムが扱われることが多いのがポピュラーとなっており、座位行動による健康へ影響に関するエビデンスとしては、一般的にただ座っている時間より、スクリーンタイムとの関係が強いとされています。座位行動のすべてが有害というわけではなく、学校外での読書や宿題を行うなどの座位行動は、高い学力と関連しているという報告もあり、内容によって結果が異なることが示されています。余暇のスクリーンタイムをコントロールすることが文武両道を実現する鍵となるようです。

Blog スタッフ住田

ついに迎えた式日

とうとう卒園の日を迎え、開式から会場中は涙涙…ところが住田は泣けません。結びに卒園児保護者を代表して謝辞を読むという仕事が待っているからです…泣きたい…でも泣いたら読めない…ぐ、苦しい…娘も泣いているのに…そうこうしていると呼ばれ、謝辞をいつの間にか読んでました。励ましてくれた皆様にも感謝です。

気になるラーメン屋へ

がっつりこーちゃん 中区国泰寺町1丁目7-26 白鳳ビル1F

がっつり、濃い、満足感を得たい人におすすめのお店。とんこつは細麺、にぼしとみそは中太麺で提供されています。何といっても圧倒的ボリュームのチャーシューでお腹いっぱいになります。実はメニューに「ひかえめ」「ノーマル」「がっつり」があり、自信がない人はひかえめがおすすめです‼

とんこつスープを使用したカレーも人気らしく、1回では満喫できません。また行きたくなってしまう中毒性にご注意を…

コラム/筋質編 Writer佐藤 

筋肉の良し悪しを推し量るために、科学を利用し分析する研究が行われています。今までの指標は大きく「筋力」と「筋量」でしたが、最近新しい概念で「筋質」が注目されてきています。生命活動に欠かせない存在の【筋肉】を正しく知ることで、普段の運動の印象がちょっと変わるかもしれません。

運動は血管に対しても重要な役割があり、血圧や疾病予防にも繋がっています。あらゆるメリットを発生させる運動を、より楽に続ける工夫について今号も楽しく正しく情報を発信します。

二酸化炭素

前号で生体内のNO(一酸化窒素)が健康に対し非常に重要な役割を担っていることをお伝えしました。ガスバイオロジー分野でもう一つ知名度の高いガスがあります。それはCO2(二酸化炭素)です。CO2は液体に溶けることで「炭酸」という状態になり、飲料や温泉などポピュラーなガスです。医療やスポーツの分野では、炭酸が及ぼす筋肉への生体反応が調べられており、炭酸泉と非炭酸泉での生体反応の違いなどが研究されています。報告されている結果をいくつかご紹介します。

①筋力や筋持久力の増加 ②運動パフォーマンスの向上 ③筋肉痛の改善 ④筋損傷の治癒促進

このような有意差が確認されており、運動を続けていくにあたってこれらの生体反応は追い風です。

炭酸と医療

高度医療の分野では、重度の血行障害による組織壊死や褥瘡などによる四肢切断の救肢に人口炭酸泉療法がおこなわれることがあります。CO2が経皮吸収されることにより血管が拡張されたり、組織への酸素供給量の増加させる「人口ボーア効果」を引き起こします。人口炭酸泉療法で利用される炭酸泉は非常に濃度が高く、血流量の増加は通常血流量の約3倍にもなると言われています。

医療と一般での利用濃度に差があるものの、ガスによる生体反応で引き起こされる血流増加は、筋肉の修復に必要な酸素や栄養素の運搬効率の上昇、疲労物質やpHなどに作用することにより痛みの改善に繋がっています。

また、上手に活用し続けることによる長期的な効果として、筋質の維持、血管新生による血流システムの再構築、エネルギー産生の要であるミトコンドリア量の増加など運動能力の向上にもにも可能性が示されています。

ガス活…しましょう!

運動による不快な筋肉痛などを和らげることは継続率を少しでも上昇させることに繋がり、結果的に筋質を向上の確率が上昇します。運動不足や冷え性の方は、身体の筋肉や関節などの感触が悪いかたが多く、それゆえに【多くのメリットがある運動】自体を遠ざけがちになります。そんな時こそ、炭酸泉などを利用しガス活しましょう!運動前に炭酸泉で足湯をすることで運動しやすさを向上させたり、運動後に取り入れることで疲れの取れやすさなどを変化させ、運動をするハードルを下げましょう!

Blog スタッフ佐藤

ストレスコーピング実践の巻 卒園旅行で本州津々浦々編

コーピングとは【対処法】のこと。思い込んでる想像と実際にやってみる行動では全然違います。特に幸福度に影響の強い因子【幸せの4因子】を意識した実践編。さぁ、ストレスを吹っ飛ばせ!

やってみよう!【自己実現と成長】夢、目標、やりがい等をもち、実現しようと成長しようとすること
ありがとう!【つながりと感謝】ヒトを喜ばせる、愛情に満ちた関係を築く、親切な行為をすること
なんとかなる!【前向きと楽観】自己の肯定感を高める、いつも笑顔でいられるようにしていくこと
ありのままに!【独立とマイペース】他人とは比較せず、マイペースを保ち、自分らしくやっていくこと

#旅のきっかけ 息子の一言

#「富士山見てみたい!」

 

☞百聞は一見に如かず♪いつか一緒に登山しような。

#3年半ぶりに実家帰省

#地元名物 牛久大仏

 

☜撮影者の妻「どっちが 大仏か見分けつかない…」

#福井県立恐竜博物館

#夢とロマンの結晶

 

☞大迫力に一番はしゃいだのは妻でした!笑

#姫路城 別名 【白鷺城】

#天守閣まで登った後は

 

☜水分が染み渡る~!

#6日間 総走行距離 2350キロ

 

☟気分は夜行バス運転手!


お変わりありませんか?

今月も通信をお読みいただき、ありがとうございます。

「お身体の調子はいかがでしょうか?」

この通信が、心からリラックスできる時間一歩踏み出すきっかけ日々の頑張りを後押しする追い風などになれていれば嬉しいです。

不調を感じた時だけでなく、元気な時のメンテナンスにも、ぜひお気軽にご利用ください。いつでも最高の施術と心地よい時間をご提供できるよう、準備を整えてお待ちしております。

また、周囲に【カラダの悩み】をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院をご紹介ください。ご紹介いただいた方には、3回体験施術6,000円で受けていただける特別な特典をご用意しております。ご予約は、ホームページからお電話、メール、LINEにて承っております。

皆様の健康にそっと寄り添い、小さな発見やヒントを提供できるよう、次回の通信も心を込めてお届けいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次