
2025年6月のHOT TOPIC
#紫外線量最高レベル
#日焼け対策は必須
#熱中症の救急搬送増加



#急に暑い日など要注意
#熱中症ゼロへ
#温度計でデジタルな監視の徹底を
コラム/運動の目安を知る編 Writer住田
厚生労働省が2023年に策定した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド」には新しく「座位行動」という項目が盛り込まれました。その内容はシンプルなもので「座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように注意する※立位困難な人も、じっとしている時間が長くなりすぎないように少しでも身体を動かす」というもの。その背景には高齢者やデスクワークの増加には国が危機感を覚えているからです。その背景を深掘りしていきます!
1日1万歩はもう古い⁉歩行と健康の新常識
以前は1日1万歩、歩くことが健康に良いとされましたが、最近の研究では歩き過ぎている可能性もあります。では、実際に健康のためにどれくらい歩けばいいのか分からない。
そんな方に向けて今回は、「歩数」と「健康」の関係性について、国内外の研究を引用して説明をしていきます。
歩数足りていますか?死亡リスクとの関連性はいかに。
15カ国・約4万7000人を対象とした国際研究では、1日の歩数が多いほど全死因における死亡リスクが低下することが明示されています。
最も歩数が少ないグループ(中央値3553歩)と比べ、最も多いグループ(中央値10,901歩)は死亡リスクが53%も低下。この効果は年齢によって異なり、60歳未満では8000〜10,000歩、特に60歳以上では1日6~8,000程度で効果が頭打ちになるとされています。
つまり全ての人が「1日1万歩」を目指す必要はなく、一定の歩数で十分な健康効果を得ることできる可能性があります。
歩行スピードはゆっくり・のんびりでいいのか。
歩数を満たせば、第一段階はクリアです。もし、1日の歩数を満たし運動になれてきたら、安全を担保しながら、歩行スピードをコントロールしてみるのもありです。
歩行スピードに関しても、1日の中で最も活発に歩いた30分間・60分間の速度が速い人ほど、死亡リスクがより低い傾向にありました。速さ【=歩行の運動強度】も一定の役割を果たしているようです。 この研究は、誰でも簡単に取り入れられる「歩く」という行動が、長寿に直結する可能性を強く示唆されていました。特に高齢者にとっては「毎日6000歩を目安に歩く」だけでも健康寿命を延ばす一助になる可能性を大いに秘めているようです。
Blog スタッフ住田
再開のカープ観戦
先月号に引き続き観戦のご縁をいただいておりましたので、ゴールデンウィーク休みを利用して、観戦へ行って参りました。今回は子供2人を祖父母に預けさせていただき、奥様と2人でマツダスタジアムへ。
2人で行ったのは遥か遠い彼方の記憶…(推定7~8年ぶり)
途中からの観戦でしたが、到着すると既に2~3点入れられている…気長に観ようとのんびりしていると、次の回がビッグイニングに!!一挙7得点の猛攻。夫婦での久しぶりの観戦は大勝利となり、とても気分の良いひと時を過ごさせていただきました。周りの方々のサポートで貴重な時間を頂けたことに幸せを感じたゴールデンウィークの一幕。
カープさん、厳しい夏もこの調子で。


定期的なちゃんぽん欲


一心亭 西区東観音町8−2 アミモトビル
「広島でおいしいちゃんぽんを食べれるお店はないのか…」あるんです。昭和63年より創業と噂の一心亭へ行ってみましょう!!豚骨スープが臭くなく、野菜もたっぷり。こんなに食べれる?と思っても意外と食べれちゃいます。中太麺ですがツルツルなのもまたgood。食券制ですがpaypayでも支払いが可能でした。専用駐車場は店舗から50m程離れた場所に2台あります。
コラム/筋質編 Writer佐藤
筋肉の良し悪しを推し量るために、科学を利用し分析する研究が行われています。今までの指標は大きく「筋力」と「筋量」でしたが、最近新しい概念で「筋質」が注目されてきています。生命活動に欠かせない存在の【筋肉】を正しく知ることで、普段の運動の印象がちょっと変わるかもしれません。
10回にわたり健康に欠かせない筋肉をテーマにお届けしました。運動は筋質や血管に深く影響し、今と将来の健康に数え切れないほどのメリットをもたらします。とはいえ、運動は苦手、忙しくて時間がない、そう感じる方も多くいるのも事実(笑)少しでも楽しく無理なく継続するヒントをご紹介します。
運動を楽しむために
運動するハードルを1㎜でも下げることが大切です。よし着替えてジムに行くぞ…は運動を始めるうえでは隠れた障壁です。まずは、日常生活にこっそり運動を忍ばせる、コストゼロで実践がコツです。
いつもより遠い場所に駐車してみる、エスカレーターではなく階段を使ってみる、など。
モチベーションがハードル…という方には、外に楽しみを求めてみましょう。スマートフォンアプリを活用して、GPSと連動した運動記録アプリ(adidas Running、Nike Training Club、Stravaなど)や、ゲーム感覚で楽しめる万歩計アプリ(ポケモンGO、ピクミン ブルームなど)などでデジタルに記録することで成長や継続、積み重ねなどを見える化できます。また、歩数に応じて保険料が下がる健康増進型保険(住友生命「Vitality」など)も良いきっかけになるかもしれません。 アプリやデジタル操作が苦手…アナログな楽しみ方もとても奥が深いです。カメラを持って動植物を撮影しながら歩く、新作スイーツを目当てに普段行かないコンビニまで足を延ばす、友達と直接会って「おしゃべり散歩」を楽しむ、運動をする素敵な理由に思えてきませんか?
腕を○○に振る
こっそり忍ばせた運動も、せっかくなら効率よく行いたい…ですね!健康増進効果を高めつつ、怪我や疲労といった身体への負担を減らすための工夫の一つに、腕の振り方が挙げられます。ぜひ、腕を【後ろに振る】ことを意識してみてください。運動不足の方や身体が硬い方は、歩く際に腕を前にばかり振りやすい傾向があります。腕を後ろに振る意識で、次のような嬉しい身体の変化が期待できます。
①体幹の安定性向上: 背骨と肩甲骨が連動し、全身の安定性が高まります。
②呼吸が楽に: 心臓と肺を包む胸郭が柔軟になり、深い呼吸がしやすくなります。
③歩幅アップ:体幹と骨盤が連動することで、自然と歩幅が広がり、運動効率が上がります。
④疲れにくい身体に:全身がバランスよく使われ、スムーズな重心移動で疲れを感じにくくなります。⑤体の不調改善・スタイルアップ: 腰痛や肩こりの緩和、腹部の引き締め効果も期待できます。
苦手意識、忙しい中で健康増進や運動の習慣化にお困りでしたら、健康と筋肉を育むプロ「ひとよし」にいつでもご相談くださいませ!日常生活での活動量をアップさせる工夫、それを継続していく工夫、そしてご自身の能力向上に合わせて少しずつ負荷を強めていく工夫など様々なサポートをしています!
体質解体新書 Writer佐藤
【悩みは千差万別】誰でも一つは悩みがある。悩みの本質に迫りたい、スタッフ佐藤による体質解説
熱中症ゼロへ 人間の温度感覚を紐解く
寒がり、暑がり、体質による温度感覚はそれぞれですが、そもそもヒトは恒温動物です。環境温の変化に対して自分の体内の安全を守れるという強力な能力ですが、その能力と今までの経験ゆえに失敗に至ります。ある実験を2つ紹介します。
❶体温調節機能は「年齢とともにヒトは変温的になる」
加齢とともに体温を維持する恒温性が弱まり、寒ければより体温が下がり、暑ければより体温が上がるという状態です。
❷温度感覚の反応は「年齢とともにヒトは温度感覚が鈍る」温冷の感覚を司る神経が反応しにくくなり、対象が熱いのか冷たいのか分からないという状態です。
これらを併せると【「感覚」に頼る体温調整は危うい】という側面を紐解くことが出来ます。さらに平熱の高低や、暑熱順化の進行状態により体質や寒がり、暑がりなどの経験的な温度感覚の感度が変化します。面倒ですが、温度計や体温計などのデジタルな道具での体温や温度の管理がオススメです。
Blog スタッフ佐藤
ストレスコーピング実践の巻
コーピングとは【対処法】のこと。思い込んでる想像と実際にやってみる行動では全然違います。特に幸福度に影響の強い因子【幸せの4因子】を意識した実践編。さぁ、ストレスを吹っ飛ばせ!
やってみよう! | 【自己実現と成長】 | 夢、目標、やりがい等をもち、実現しようと成長しようとすること |
ありがとう! | 【つながりと感謝】 | ヒトを喜ばせる、愛情に満ちた関係を築く、親切な行為をすること |
なんとかなる! | 【前向きと楽観】 | 自己の肯定感を高める、いつも笑顔でいられるようにしていくこと |
ありのままに! | 【独立とマイペース】 | 他人とは比較せず、マイペースを保ち、自分らしくやっていくこと |
やってみよう!自己実現と成長
#GW恒例広島フラワー
#楽しい催し盛り沢山
#全力激走チャレンジ
☞親子で挑戦♪来年は トップを狙うぞー!!


ありのままに!独立とマイペース


#日帰り小旅行 ”尾道”
#息子と食べ歩き体験
#「半分こね,パパ!」
☞よそ見のたびに量が 減る…息子の画策(笑)
お変わりありませんか?
今月も通信をお読みいただき、ありがとうございます。
「お身体の調子はいかがでしょうか?」
この通信が、心からリラックスできる時間や一歩踏み出すきっかけ、日々の頑張りを後押しする追い風などになれていれば嬉しいです。
不調を感じた時だけでなく、元気な時のメンテナンスにも、ぜひお気軽にご利用ください。いつでも最高の施術と心地よい時間をご提供できるよう、準備を整えてお待ちしております。
また、周囲に【カラダの悩み】をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院をご紹介ください。ご紹介いただいた方には、3回体験施術を6,000円で受けていただける特別な特典をご用意しております。ご予約は、ホームページからお電話、メール、LINEにて承っております。
皆様の健康にそっと寄り添い、小さな発見やヒントを提供できるよう、次回の通信も心を込めてお届けいたします。